人気ブログランキング | 話題のタグを見る

mini lecture◆「牡丹散て打かさなりぬ二三片」の「散て」はどう読むのか。

◆問い:「牡丹散て打かさなりぬ二三片」の「散て」はどう読むのか。
1.この場合の「散て」は「チリテ」という読みに落ちついている。その根拠は安永九年七月二十五日付の几董宛蕪村書簡に「ぼたんちりて」と表記されているからである。だが「チラデ」と打消に読む場合はともかく、「チツテ」と促音で読んでも意味は変わらない。試みに〈Peony flowers are gone.and Two or three pieces are piled up in the ground.〉と英訳してみれば、「チリテ」「チツテ」にある差異など、詩の根幹にかかわる相違でないことも明らかだ。

2.だから、ボクには飯島晴子の次の文章はコジツケのようにしか読めない。俳句と発句を別物に扱いたい、近代俳句を特別なものにしたいと駄々をこねているように思える。

 連句の発句というのは、言葉一行が一つの“もの”になつてはいけないのではないかということである。何らかの方向へ、意味の紐を垂らしておかなければいけないのではないかということである。これは俳句とは決定的に異なるところである。
  牡丹散(ちつ)て打かさなりぬ二三片
これには、最後の結果として、意味を述べてはいない。十七音で一つの時空を完結していて、具体的にはとりつくしまがないが、だからこそ、これはこのままで、時代を超えて誰のものにでもなる、普遍的な、終りのない時空となつている。四方八方、あらゆる方向へ、目に見えない紐を放射しているようなもので、それでは、連句の発句には不適格なのであろう。「チッテ」と「ちりて」には、芭蕉五月雨の句の「涼し」と「早し」と同じくらいの違いがある。(『俳句』昭52・11、特集「俳句と俳諧」所収)

3.ちなみに、「俳句は今も発句(ほつく)である」ことは、「俳句教養講座」第一巻『俳句を作る方法・読む方法』(角川学芸出版)に「俳句的ということ」という題で書いている。批判してもらえれば幸い。

4.なお、古典における送り仮名は省略される例が少なくない。その理由は〈過不足なく送る〉という常識がないためである。また、文字数や筆記の手間を省力化するという経済学や、〈読み誤るはずがない〉という相手の教養への信頼があるためだ。懇切丁寧を尽くすことが、先方の教養に対して失礼にあたる場合もある。もっとも中間・期末テストや漢字検定のない時代の話ではあるが。
by bashomeeting | 2013-05-11 05:58 | Comments(0)

芭蕉会議の谷地海紅(本名は快一)のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting