時雨の系譜
2009年 11月 30日
〔時雨〕
神無月ふりみふらずみ定めなき時雨ぞ冬のはじめなりける(不知・後撰・冬)
雪は檜皮葺いとめでたし。すこし消えがたになりぬるほど。まだいと多うも降らぬが、瓦の目毎に入りて、黒う丸に見えたる、いとをかし。
時雨、霰は板屋。
霜も板屋、庭。(清少納言・枕草子〈三巻本、新潮日本古典集成は233段〉)
世にふるは苦しきものを槙の屋にやすくも過ぐる初時雨かな(讃岐・新古今・冬)
応仁の比、よのみだれ侍るに、あづまに下りてつかうまつりける
雲はなを定めある世のしぐれかな(心敬・新撰菟玖波)
其比信濃にて
世にふるは更に時雨の舎り哉(宗祇・萱草)
手づから雨のわび笠をはりて
世にふるもさらに宗祇のやどり哉(芭蕉・虚栗)真蹟懐紙・蕉翁句集草稿・真蹟短冊・ゆきまるげ
神無月の初、空定めなきけしき、身は風葉の行末なき心地して
旅人と我名よばれん初しぐれ(芭蕉・笈の小文)続虚栗・泊船集・三冊子・真蹟色紙・真蹟画賛
宿かりて名を名乗らするしぐれ哉(芭蕉・真蹟懐紙)
しぐるゝや我も古人の夜に似たる(蕪村・句集)
世にふるはさらに芭蕉の時雨かな(士朗・士朗叟発句集・枇杷園句集・題叢)
宗祇のしぐれ、芭蕉の宗祇、青流の剃髪
世にふるもさらに祇空のやどり宿りかな (淡々・みかへり松)
自 嘲
うしろすがたのしぐれてゆくか(山頭火・行乞記)