夢をあきらめないで1◆TONO「教師を目指す人のための講座」終わる
2009年 12月 06日
11月28日(土)、そのサークルが第1回目として「教師を目指す人のための講座」を開催し、学生41名・教員2名という参加者を得て無事終了。大野君の許可を得て以下にその内容を紹介し、本当に教師をめざす学生達へのエールとしたい。
◆講座内容
特別講座:教室の隙間時間に使えるレクリエーション!!(吉岡)
第一講座:教員採用試験・合格の秘訣!(太田)
第二講座:授業がうまくなるポイント教えます!!(小宮)
第三講座:上達がその場で実感できる!学生の授業に現職教師がアドバイス!!(佐々木・高丸・柏田)
第四講座:~学生サークルを再現 ~学生でもミルミル授業が上手くなる勉強法「模擬授業」に挑戦!!(鈴木)
第五講座:教室中が大熱中! ~プロの現役教師が魅せる模擬授業~
ア、英会話(熊田優)
イ、たかしくんの授業(服部)
第六講座:荒れた子どもたち・保護者を立て直す学級経営のポイントを映像で紹介します!(桜木)
第七講座:教育へのお悩みなんでもお答えします!!Q&A・茶話会講座(熊田優)
◆参加者からの主な感想(アンケート結果より)
・スキルのある先生方の講座、とてもためになりました!又、顔出ししたいです!!(明星大学)
・先生方と直接お話することができ、普段抱えていた疑問を解決することができました。また、ちょっとした工夫でガラっと授業が変わることがわかりました。どうもありがとうございました。(フェリス女学院国際交流学部3年)
・模擬授業を3分でやって、それに対するコメントをどんどんしていくという方式は新鮮だった。ただ、そんな短時間で授業全体が分かるのか疑問に思った。学級崩壊という言葉は聞いたことがあったが、実際にどのようなことが起こっていて、それをどう立て直すのかという話を聞いたのは初めてだった。大学の授業では学べないリアルだった。学生の間に授業技術を身につけることの大切さ、引き出しを増やす。(早稲田大学スポーツ学部科目履修生)
・とても興味深い内容で面白かったです。ただ自分は中学校社会の免許を目指しているので、参考にできないなと思った部分も若干ありました。授業の中身というよりは、そこにかける熱意や愛情の面で参考になることは
多くあったと思いました。(東洋大学社会学部社会学科3年)
・とても意識の高い方々の集まりで刺激になりました。(東洋大学経済学部国際経済学科3年)
・なかなか有意義な会だと思います。(東洋大学経営学部4年)
・それまでの学年で荒れていたクラス、子どもたちを立て直せる教師になりたい。という思いを改めて強く持ちました。いろいろとためになる講座、ありがとうございました。(玉川大学通信教育部教育学科)
・指導技術について、ポイントが聞けて為になりました。(講師)
・大変勉強になりました。ありがとうございました。(東洋大学文学部日本文学文化学科3年)
・とても貴重な経験ができ、勉強になりました。また、このような機会があったら、ぜひ、参加したいです。ありがとうございました。(玉川大学教育学部教育課程1年)
・たいへん勉強になりました。(東京工業大学大学院社会理工学1年)
・来てよかったです。(玉川大学教育学部教育学科3年)
・とても面白く、楽しく、びっくりしました。小学校の例が多かったので、中学高校の例ももっと見たいです。自分は高校の教員になりたいと思っているので・・・。(東洋大学経済学部経済学科3年)
・普段、大学の授業とサークルの勉強会で、教育について考えているので、このような体験型のイベントはとても新鮮でした。ぜひ、また参加したいです。(東洋大学文学部英米文学科3年)
・この講座を受けて、ためになりました。現役の先生方から教わる機会があまりないため、先生の生の声を聞けて良かったです。まだ、私は1年生で、大学生活あと3年ありますが、無駄にしないように頑張ろうと思いました。また、このような講座に参加したいと思います。今日参加して良かったです。(玉川大学教育学部教育学科1年)
・私はこの講座をとても楽しみにしていました。採用試験のこと、現場の様子、授業方法のポイントなど、学校では学べない事がたくさん聞けてよかったです。私は1年生ですが、今のうちからこのような機会を大切にして積極的に参加したいと思います。(玉川大学教育学部教育学科1年)
・第5講座のたかし君の授業が泣けました。中学校の話も少し聞いてみたいです。どの話もすごく参考になりました。特に映像を活用されていたのを見て、もっとPCを勉強しようと思いました。(日本大学文理学部国文学科3年)
・社会人で教員採用試験の受験を考えています(小学校)。学生中心のサークルのようですが、社会人の参加は可能でしょうか?様々教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。(創価大学教育学部通信教育)
・とても勉強になりました。また講座があったら、ぜひ参加したいと思いました。(東洋大学文学部日本文化学科3年)
・もっと早く、この講座を知りたかったです。(創価大学経済学部経済学科4年)
・学生の模擬授業など、具体的に身の役立つことが多くてとても勉強になりました。(文教大学人間科学部人間科学科1年)
・個人的なことですが、こちらの講義は小学生児童向けであり、中学校教諭志望の学生向けの情報も、もう少し盛り込んでいただきたかったと思いました。(東洋大学文学部英米文学科2年)
〔夢をあきらめないで〕作詞・作曲岡村孝子。昭和六十二年(1987)発表。
夢をあきらめないで
乾いた空に 続く坂道
後姿が 小さくなる
やさしい言葉 さがせないまま
冷えたその手を 振り続けた
いつかは 皆旅立つ
それぞれの道を 歩いて行く
あなたの夢を あきらめないで
熱く生きる 瞳が好きだわ
負けないように 悔やまぬように
あなたらしく 輝いてね
苦しいことに つまづく時も
きっと上手に 越えていける
心配なんて ずっとしないで
似てる誰かを 愛せるから
切なく残る 痛みは
繰り返すたびに 薄れていく
あなたの夢を あきらめないで
熱く生きる 瞳が好きだわ
あなたが選ぶ 全てのものを
遠くにいて 信じている
あなたの夢を あきらめないで
遠くにいて 信じている