人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旧事往来◆金閣寺炎上から60年

 歳末なので研究室の煤払をして、帰途に居酒屋でひとり一年をふり返っていたら、帰宅が遅くなってしまった。おそるおそる家に入ると、居間はまだ灯されて、家人が「カラーでよみがえる第二次世界大戦②」「太平洋戦争」という番組を見ていた。モノクロの記録映画に最新の技術で色づけを施したもので、想像を絶する迫力である。こういう番組は、太郎も次郎も、花子も友子も起きている、早い時間に放送してほしいと思った。いや学校の歴史の時間の教材にしたほうがよいさえと思った。

 「今年の流行語大賞」という賞があって、「政権交代」がそこに含まれているという。交代した政権は誰の目にも一所懸命。その一所懸命のなかに「子どもは社会が育てるもの」という主張があって、子ども手当支給という政策が実現するそうだ。「子どもは社会が育てるもの」という言葉は口当たりがよいが、生まれてこのかた実感のない言葉でもある。よって、今後丁寧に観察していくべき政策だが、この甘言はよもや徴兵制や「生きて虜囚の辱めを受けず」(戦陣訓)という悲しい時代へ戻る布石ではあるまいナ、と不安になる。そうなら子ども手当などゴメン蒙りたいのである。

 三島由紀夫さんは少年時代のボクの神様で、文芸誌から切り取った彼の写真を一時期は生徒手帳に入れて持ち歩くほどだった。東京に出た理由の一つは、三島さんに会って、彼の中に岩盤の崩落のように起きていた(ようにボクには思えた)美学の変化について教わることにあったが、彼の住居である馬込と駒込を同じ住所と思い込むほどの田舎者だったから、その機会が得られるはずもなかった。『憂国』以後は次第に読むのが悲しくなっていて、やがてボクは女色を断つように近代文学から離れた。来年七月は金閣寺炎上から六十年である。

  心あるごとく凍瀧おし黙る     海 紅
by bashomeeting | 2009-12-27 11:53 | Comments(0)

芭蕉会議、谷地海紅のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る