人気ブログランキング | 話題のタグを見る

夢をあきらめないで3◆教員をめざすTONO活動報告※

東洋大学教育サークル「TONO」活動報告(大野正博代表から谷地へ)

■2月21日(日)  中学英語限定特別講座 於白山キャンパス1207教室(10:00~16:00)
 
講座の内容として、まず、①フラッシュカードの使い方を、めくり方、持ち方、読み方と一から丁寧に教えていただきました。次に、②ピクチャーカードを使ったオーラルイントロダクション(音読の前の紙芝居的活動)のやり方を教わることができました。フラッシュカードに比べ、ピクチャーカードは学生のうちではなかなか、手に入れられない、練習できないものであったので、現物をもってきていただき、何度も何度も練習させていただくことができたことは非常にうれしいかったです。そして、最後に、③音読の仕方のいろいろなバリエーションを教えていただくことができました。読むときはリズムに乗せて読むことや机間巡視でのポイントなど、その他多くの音読指導時のテクニックを教わることができました。どの講座も、目から鱗が落ちる思いの連続でした。たった1つの活動にも、言われなければ気づかないような技術が本当にたくさん詰めこまれていたからです。

少人数な上、時間を多めにとることができたので、教わったことをその場で何度も何度も練習することができたり、講師の方から個別に多くのアドバイスをしていただくことができました。本当に贅沢な一日となりました。4月から教壇に立つ前に、多くの貴重なテクニックを教わることができ、教師になることへの不安が少しだけ
、楽しみにかわった!そんな実感を得られました。


■2月23日(火) 学生のみの英語授業検討会 於白山キャンパス6306教室(16:00~18:30)

 4月に教壇に立つ前に、自分がどの程度の授業ができるのか。英コミ学科の友達を合わせ、3人で開催。教科書、単元、ページを指定し、皆、同じページの授業を作ることにし、50分の授業構成を考えてきて、当日、導入10分間を発表するという流れで行いました。3人とも打ち合わせをしたわけではなかったのですが、発表した内容はまったく違うものとなりました。

一人は、【文法説明のパーツ】を、一人は、【文法説明前のスピーキング活動のパーツ】を、そして、一人は、【オーラルイントロダクション~音読のパーツ】を発表しました。各授業発表後には、30分にも及ぶQ&A、検討がなされました。みな、気心の知れた熱を持ったもの同士であったので、わずか3名であったのにもかかわ
らず、非常に白熱した検討をしあうことができました。お互いのいい部分を教えあったり、言われなければ気づかなかった自分の欠点を指摘しあったり、非常に内容の詰まった充実した時間を過ごすことができました。


■3月の活動予定
 文教大学教育サークル「WE」との合同サークル活動を、東洋大学でおこないます。日時は3/19(金)、 18:30~20:30の予定。今年度最後の活動になります。多くの学生参加を期待し、連絡と打ち合わせをしっかりしていこうと思います。
by bashomeeting | 2010-03-03 23:35 | Comments(0)

芭蕉会議、谷地海紅のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る