追憶の誤謬◆昭和との再会
2010年 07月 10日
茶飲み話に、こんな話をしたら、Qが『新潮45』(7月号)は〈特集「田中角栄」待望論)を編んでいると差し出した。この雑誌がまだ続いていたのかという驚きと懐旧から、これも読了。新潟日報社常務取締役である小田敏三氏の〈心持ちはいつも「村の長」)が一番おもしろかった。亀岡高夫氏の文章からは〈追憶の誤謬)という言葉を学んだ。年をとって、俺の時が一番だったと思い込むこと、つまり若者の台頭を認めない情況をこう呼ぶのだそうだ。野坂昭如さんが近況を連載していたことも嬉しかった。
〔フィヒテ〕 ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte)。 1762年~1814年。カントからヘーゲルにつながる哲学者(ドイツ観念論)。イギリス以外のヨーロッパを征服したナポレオン1世占領下のベルリンで、十四回にわたる講演「ドイツ国民に告ぐ」を行ない、国民教育論を展開したことで知られる。
〔ドイツ観念論〕 カントに始まり、フィヒテ・シェリングを経てヘーゲルにつながる理想主義。自然よりも精神を優越的地位に置き、人間を含むこの世界を神(絶対者)と呼ばれる観念的原理の展開として把握しようとする。