このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2010年 10月 23日
芭蕉会議、谷地海紅のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。
『おくのほそ道』の読み方―虚構は感情表現.. あなたの『おくのほそ道...
湯呑みの素十句◆家持のゆかりのいで湯薄月.. 卒業生との年に一度の親...
なぜ俳句を詠むのかⅨ◆感情表現をしたけれ.. 俳句は17拍しかない。...
mini lecture◆「牡丹散て打か.. ◆問い:「牡丹散て打かさ...
あの日に帰りたい(転載) あの日に帰りたい ...
この人の一句◆奥田卓司句集『夏潮』たかん.. 薄氷を跳ねて寄り来る雀...
袋回しという席題句会の方法◆考えすぎない.. 1)幹事が事前に用意する...
初音は季語ならず◆二度三度初音をきゝて鍬.. 家人がすでに今年の鶯を...
闇を見よとや1◆風羅坊とは心のこと 百の骨と九つの穴から...
西村一平の作歌の心得◆『芦別文芸』44号.. 西村一平の作歌の心得 ...