人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『如水日記』の芭蕉評―A子のために

九月四日
一、桃青事〔門弟等ハ/芭蕉ト呼〕、如行方ニ泊リ、所労昨日より本復之旨承ニ付、種々申、他者故室下屋ニ而、自分病中トいへども、忍ニ而初【而】招之対顔。其歳四拾六、生国ハ伊賀之由、路通と申法師、能登之方ニ而行連同道ニ付、是ニも初而対面。是ハ西国之生レ、近年ハ伊豆蛭島ニ遁世之躰ニ而住メル由。且又文【筆】之才等有之ト云云。歳三拾より内也。両人咄シ種々承之。多ハ風雅之儀ト云【云】。如行誘引仕リ、色々申と云へども、家中衆ニ先約有之故、暮時分帰リ申候。(中略)
 尾張地之誹諧者越人、伊勢路之素良両人ニ誘引せられ、近日大神宮御遷宮有之故、拝ミニ伊勢之方へ、一両日之内ニおもむくといへり。今日芭蕉躰ハ、布裏之木綿小袖〔帷子ヲ綿入トス/墨染〕、細帯ニ布之編服。路通ハ白キ木綿之小袖。数珠を手ニ握ル。心底難計けれども、浮世を安クみなし、不諂不奢有様也。
       同五日
一、芭蕉・路通、明日伊勢之地江越ル由申ニ付、風防之ため、南蛮酒一樽、紙子二表、両人之頭巾等之用意ニ仕候様ニ、旅宿之亭主竹島六郎兵衛所迄申遣畢。(下略)

〔解題〕
一、森川昭・野呂鎮子監修『如水日記』(複製・翻刻) による。
一、本書は大垣市の教育委員会社会教育課が編んで、昭和六十三年年二月十五日に大垣市が発行したものを、平成十六年七月に森川先生が補正。その際の発行は「大垣市文化財保護協会」となっている。
一、転載に際し、レ点を省略し、二行割りの部分は〔 / 〕で示した。また虫食い等で判読が難しい箇所には森川先生の推測を【 】によって示した。
一、如水(恕水)は戸田利胤(としたね)。大垣藩家老次席。元禄三年(一六九〇)十月九日没。芭蕉を招いた下屋敷(別荘)は室(大垣市室本町)。
一、元大垣藩士近藤如行(蕉門の重鎮)の屋敷に滞在する余所者芭蕉に関心をいだき、下屋敷に呼び出すところがおもしろい。〈心の中は読めないけれど、世間を軽く見て、媚びることも、思い上がることもない様子〉という人物評は、路通のみならず芭蕉に対する感想とみてよいだろう。
by bashomeeting | 2011-06-06 10:01 | Comments(0)

芭蕉会議の谷地海紅(快一)のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting