人気ブログランキング | 話題のタグを見る

湖南俳蹟踏査始末2◆資料篇

■踏査・拝観資料等

1.大津・膳所・石山を歩く(踏査資料) 金子はな・大越雪乃編(大学院谷地ゼミ)
2.明治23年、正岡子規の湖南の旅(子規年譜)copy  根本文子さん提供
3.大津駅周辺図 大津市観光案内所(平23・5)
4.芭蕉と旅〈下〉(現代教養文庫791) 阿部・高岡・松尾著 社会思想社(昭48・9)
5.松尾芭蕉 俳句遊歩地図 びわ湖大津滋賀観光振興協議会
6.石に刻まれた芭蕉(滋賀・彦根・大津)copy 斉藤諒君提供
7.ぐるっと びわこトク得クーポン 社団法人びわこビジターズビューロー
8.石山寺探訪 大本山石山寺
9.ようこそ幻住庵へ 大津市観光振興課/びわ湖大津観光協会
10.総本山園城寺 三井寺
11.三井寺(摺物地図)
12.三井寺の鐘(冊子) 天台寺門宗総本山園城寺事務所
13.重要文化財 霊鐘・弁慶の引摺り鐘/弁慶の汁鍋(摺物)
14.「平和を願う子どもたちの作品展」しおり 滋賀・九条の会・総本山三井寺
15.臨済宗大徳寺派 海門山満月寺 浮御堂

■義仲寺資料(執事永井輝雄氏提供)

16.国指定史跡 義仲寺案内
17.国指定史跡 義仲寺案内(地図)
18.義仲寺略誌/昭和再建落慶誌
19.芭蕉翁 大津来遊のしるべ/芭蕉翁の大津での句(八十九句)
20.木曽義仲の魅力(上)copy 西村かおり 北日本新聞(平成22・2・22)
21.木曽義仲の魅力(下)copy 西村かおり 北日本新聞(平成22・2・23)
22.龍が岡俳人墓地(義仲寺からの案内図)
23.「今井兼平の墓」指定copy 京都新聞(平18・3・10)/粟津の合戦(伝説を訪ねて⑨)copy
 京都新聞(平成17・5・5)
24. 海の細道(1~33)copy 長谷川櫂 読売新聞(平23・1・4~ 平23・8・2)
1芭蕉の夢※ 2杜甫の舟※ 3蕪村の故郷※ 4深川の庵※ 5湖南の地※ 6落柿舎※ 7住吉詣で 8貫之の道 9阪神間 10一ノ谷 11明石の門※ 12屋島 13扇の的 14海の要塞 15石の庭 16海女 17白峰 18空海 19こんぴらさん※ 20塩泡水軍 21藤戸 22戦艦大和※ 23ヒロシマ 24厳島 25清盛の王国 26村上水軍 27子規と漱石※ 28坂の上の雲※ 29周防大島 30下関 31壇ノ浦 32太宰府※ 33いろこの宮   注・※印は俳文学にふれるところのあるもの。
25.義仲寺昭和再建史話(一) 谷崎 昭男 義仲寺324(平22・10)
26.義仲寺昭和再建史話(二) 谷崎 昭男 義仲寺325(平22・12)
27.義仲寺昭和再建史話(三) 谷崎 昭男 義仲寺326(平23・ 3)
28.義仲寺昭和再建史話(四) 谷崎 昭男 義仲寺327(平23・ 7)

■義仲寺関連書籍(執事永井輝雄氏教示)

29.乱世を駆ける 木曾義仲と巴御前 刊行委員会編 北日本新聞社(平22・1)
30.こころ(創刊号) 平凡社(平22・6)
注・諸田玲子著「ともえ」が載る。
31.婦人画報(12月号) ㈱アシェット(現ハースト)婦人画報社(平22・12)
注・義仲寺が紹介される。
32.まんがでわかる義仲・巴御前と越中武士団 西川かおり 富山県知事政策局(特定重要政策担当/電話:076-444-4493)
by bashomeeting | 2011-08-13 14:20 | Comments(0)

芭蕉会議の谷地海紅(快一)のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting