人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海紅旅日記◆最上川を見にゆく

1.年に一度、八月の末に卒業生が誘ってくれる旅。誘ってくれるお礼に、ボクにできるところは解説をしてきた。いわば文学散歩の案内のような役目で、今年は芭蕉が見た地点から最上川をみる旅である。
2.東日本大震災の地は芭蕉が歩いた風景であり、この旅に誘ってくれる友人が住む土地である。今年は忘れがたい時間になるだろう。参加者二十三名。
3.二十七日(土)の新幹線つばさで山形駅ヘ。大宮駅で特急券を紛失して再購入。車中で千葉から参加のY氏に合流、郡山でM氏が合流。『トランヴェール』で角田光代のエッセイ「旅の扉」を読む。
4.山形駅に着いてレストラン「平田牧場」に集合、昼食。半年ぶり、一年ぶりの人々との再会。この店は駅ビルにつながるホテルメトロポリタン2Fにあった。
5.食後にひとり駅前を歩く。角形のポストはめずらしくないが、ここはその上に屋根型の箱がさらに乗っかって二層になっている。めずらしいと思う。喫煙所を見つけて一服。そこに〈気持ちよくタバコを吸って下さい。ここには吸いがら以外捨てないでくれると「ありがたい」なぁ!!〉と貼紙。いまどき優しいひびきである。
6.貸し切りバスで米沢まで戻り、県立「置賜(おきたま)文化ホール」と市立の「米沢市上杉博物館」二つの合築である「伝国の杜」という施設を訪ねた。
 置賜は米沢・南洋・長井を中心とする地域・文化圏の呼称。
 伝国は天明五年(1785)に上杉鷹山が説いた三箇条の藩主心得「伝国の辞(でんこくのじ)」いよっている。すなわち以下の通り。

一、国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれ無く候
一、人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれ無く候
一、国家人民の為に立たる君にて君の為に立たる国家人民にはこれ無く候

 置賜ホールにホバークラフト原理を利用して格納できる能舞台があって、金剛流の能を伝えているらしい。中学生が狂言の稽古をしていた。米沢の歴史をかみしめる。
 「おしょうなガイド」というボランティアが松岬神社・上杉神社を案内してくれる。「おしょうな」は「ありがとうございます」という意の方言とのこと。城下町をめぐる人力車(2,500円/二人)の車夫が緑陰に腕を組んで居眠りをしていた。木々に「コウヤマキ(高野槙)」、「ヤマウコギ(五加)」、垣根用の「ヒメウコギ」、葉が細かく裂ける「チャボヒバ」等と名札がついていて親切、「伊達政宗公生誕之地」、鷹山の「受けつぎて國のつかさの身となれば忘るまじきは民の父母」歌碑、雨情の「あづま山から兎がはねてぴょんとここまでこえばよい」歌碑などを見る。吾妻山は山形福島県境の名山で、春先に残雪の形が「うさぎ」に見えることで「雪うさぎ」、農作業の時期を知らせる「種まきうさぎ」などと呼ばれた。雨情はこれを踏まえた。「米沢牛の恩人」とされる明治初期の洋学教師チャールズ・ヘンリー・ダラスの顕彰碑なども見る。
7.米沢の北東にあたる高畠町へ。高畠ワイナリーを見学して、さらに北上を続け尾花沢(延沢)の銀山温泉へ。古勢起屋別館泊。相馬から来たS氏に震災の話を聞く。翌朝、T氏と白銀の滝を眺めに出かけ、湯の川に大きなニジマス(だと思う)の群れを見る。
8.九時過ぎに尾花沢の「芭蕉・清風歴史資料館」へ。「尾花沢市歴史散歩の会」の「おくのほそ道専門ガイド」という肩書の勝村文直氏に名刺をもらう。梅津保一氏のお弟子さんらしい。「芭蕉にもふと会えそうな『おくのほそ道』出羽路の旅」(2011.3発行)はコンパクトで見やすい案内。尾花沢祭りで道路規制がある折から、資料館職員の女性に先導してもらい、遠回りして養泉寺を見て尾花沢を出る。
9.バスを大石田に走らせ、最上川と平行して走る奥羽本線を横切り、芭蕉が滞在した旧高野一栄居の庭の句碑に案内する。大橋から最上川を眺めてもらう。
10.大石田から347号線を河北町へと南下。古くは谷地町の名で親しまれたが、いまは合併して河北町。そこの旧堀米邸「紅花資料館」を見学し、きわめて多くのことを学ぶ。衝立に「鶯や御幸の輿もゆるめけん 虚子」と染筆。敷地内にある「べに花 八景庵」で昼食に名物の肉そばを食す。美味なり。
11.更に南下して山形市へ。城址公園にある最上義光記念館を見る。最上義光歴史館増築記念特別企画展『戦国武将墨跡展図録』(1992.4発行)を500円で購入。時間に余裕があるので、日展(山形展)も見て美術館内の喫茶室でおいしいコーヒーを御馳走になって、山形駅で解散。
by bashomeeting | 2011-08-30 12:48 | Comments(0)

芭蕉会議の谷地海紅(本名は快一)のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting