訪書と講演◆三国路与謝野晶子紀行文学館
2012年 08月 30日
第一の目的は、持谷靖子氏が館長をつとめられる三国路与謝野晶子紀行文学館(旧三国路紀行文学館)所蔵の芭蕉書簡(『おくのほそ道』出立の経緯を報じるもの)を見せていただくことである。
それは元禄二年三月二十三日付安川落悟宛書簡。思いがけないほどに間近く、長々と、かつつぶさに拝見することができた。そしてあらためて思った、実人生とは別の世界を構築して、そこに住むことを理想とする、二元論的な人生を生きる芭蕉のような人物にとって、書簡というものはどの程度の事実を伝えているかと。
考える手がかりにしたものは以下の九点である。
1)「北国下向の節立ち寄り候ひて」(同年一月十七日付の兄半左衛門宛)
2)「弥生に至り、待ち侘び候塩竈の桜、松島の朧月、あさかのぬまのかつみふくころより北の国にめぐり、秋の初め、冬までには、みの・をはりへ出で候」(閏一月末か、猿雖宛)
3)「拙者三月節句過ぎ早々、松嶋の朧月見にとおもひ立ち候。白川・塩竈の桜、御羨ましかるべく候。欄木良医師一伝頼み奉り候。仙台より北陸道・美濃へ出で申し候ひて、草臥申し候はば、又其元へ立ち寄り申す事も御坐有るべく候」(二月十五日付桐葉宛)
4)「住み果てぬよの中、行く処帰る処、何につながれ何にもつれん。江戸の人さへまだるくなりて、又能因法師・西行上人のきびすの痛さもおもひ知らんと、松嶋の月の朧なるうち、塩竈の桜ちらぬ先にと、そぞろにいそがしく候」(二月十六日付宗七・宗無宛)
5)「花の陰我が草の戸や旅はじめ」(杉風自筆詠草)
6)「松嶋一見のおもひやまず、此廿六日江上を立ち出で候。みちのく・三越路の風流佳人もあれかしとのみに候/はるけき旅寝の空をおもふにも、心に障らんものいかがと、まづ衣更着末草庵を人にゆづる。此人なん、妻を具し、むすめを持たりければ、草庵のかはれるやうをかしくて/草の戸も住みかはる世や雛の家」(三月二十三日付落梧宛)
7)「残生旅立ちの儀は落梧へ具に申し進じ候」(同三月二十三日付李晨宛)
8)「はるけき旅の空おもひやるにも、いささかもこころにさはらんものむつかしければ、日比住みける庵を相しれる人にゆづりていでぬ。このひとなむ、つまをぐし、むすめ、まごなどもてるひとなりければ/草の戸も住みかはる世や雛の家」(『世中百韻』)
9)「むすめ持ちたる人に草庵をゆづりて/草の戸もすみかはるよや雛の家 ばせを」(真蹟短冊)
第二の目的は加藤定彦氏の講演「北毛俳壇の展開と月次句合―左部家旧蔵資料の語るもの(その3)」を聴くこと。懇親を含めてまことに有意義な旅であった。
帰途、高崎市立中央図書館で俳書を閲覧する機会にめぐまれた。ボクは栗庵似鳩が諸家の春の句々を集めた『せりのね』という一書を丁寧に調査することができた。