人気ブログランキング | 話題のタグを見る

諧謔の真意(1)◆免疫力と俳句

 インフルが治ったあと、親しい人から〈多忙による疲れで、免疫力が落ちていたのですね。無理をしないで下さい〉とやさしい言葉をかけられた。免疫力とは、もとから身体に備わっている防衛システムのことで、感染症はこの機能の低下によるのだという。

 ふと、詩歌にも似たようなことがあると思った。どんなに深刻な主題を扱っていても、免疫力の弱っているときにできた作品は重くれて、読者の共鳴を得がたい。ボクは著名な句を時折「イヤな句」と評して、仲間から顰蹙を買うけれど、そうした句を詠むときの作者は、心の免疫力が弱っているのではなかろうか。例えば、教科書に取り上げられるような名句でも、次のようなものは免疫力が弱いときの作物に思える。ボクに言わせると「イヤな句」で、教科書に取り上げようという見識が理解できない。

  冬蜂の死にどころなく歩きけり    村上鬼城
  白露や死んでゆく日も帯締めて   三橋鷹女
  霜の墓抱き起こされしとき見たり   石田波郷

 どの句も人生の重大な事柄を詠んでいるのだろうが、それを俳句という不十分な詩型に盛り込もうとすれば、この三句のように独り善がりで、思わせぶりになってしまう。こうした重々しさは、俳句が近代文学の範疇に取り込まれてもてはやされた痛々しい努力であって、古典俳句にはないように思う。つまり、近代文学が諧謔という古典俳句の諦観を軽んじた結果なのだ。この近代と格闘できるのは小説・戯曲・随筆や評論なのであって、詩歌ではない。詩歌には詩歌の、つまり俳句には俳句の面目があり、一分があるだろう。
by bashomeeting | 2013-05-04 09:03 | Comments(0)

芭蕉会議、谷地海紅のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る