このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2013年 11月 17日
芭蕉会議、谷地海紅のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。
『おくのほそ道』の読み方―虚構は感情.. あなたの『おくのほそ道...
講座◆坂口安吾の「肝臓先生」を読む 尚々 以下の要約を終え...
袋回しという席題句会の方法◆考えすぎ.. 1)幹事が事前に用意する...
mini lecture◆「牡丹散て.. ◆問い:「牡丹散て打かさ...
平井呈一と「うさぎや」 例の俳文学会の折に、W...
一篇の詩◆金川茂 金川茂君から暑中見舞い...
清見寺の芭蕉句碑検証 快一:東海道を歩いて来た...
紹介◆五郎ワールド「根っこがあって花.. 無花果俳句会のF氏から...
なぜ俳句を詠むのかⅨ◆感情表現をした.. 俳句は17拍しかない。...
なぜ俳句を詠むのかⅥ◆孔子「詩を学ば.. 〔訓読〕陳亢、伯魚に問ひ...