人気ブログランキング | 話題のタグを見る

公開講座◆求道の終着地―長明・兼好・芭蕉―

 今年は芭蕉生誕370年で、同時に没後320年ということもあり、各地に顕彰の行事が展開されている。江東区と俳文学会東京研究例会が共同で企画した公開講座「芭蕉生誕370年」(6月21日、於深川江戸資料館)もそのひとつで、塚越義幸さんとボクでその講師を務めた。
 ボクの演題は「求道の終着地―長明・兼好・芭蕉―」。話の要点は、芭蕉の出家は結局かなわなかったが、仏道にしたがい煩悩を断ち、悟りを得ようとした時期があったことは疑えない(『幻住庵記』その他)。そこで、まさしく出家を果たした長明の『方丈記』と兼好の『徒然草』の全体を視野に入れつつ、この二人と異なる芭蕉の求道の終着地を求めようというもの。すなわち、芭蕉の終着地は、仏道に敬意を払いつつも、帰依して浄土へ導いてもらおうとしない、現世(幻の世、仮の世)を承認する(受け入れる、聞き入れる)精神性にあるとした。

 朝露によごれて涼し瓜の土   芭蕉(元禄7・続猿蓑)

by bashomeeting | 2014-06-30 10:36 | Comments(0)

芭蕉会議の谷地海紅(快一)のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting