講演◆芭蕉はなぜ旅に出たのか
2014年 06月 30日
ボクの話は「なぜ芭蕉は旅に出たのか」というもの。従来説にある精神的な理由にはふれず、職業俳諧師という実務をめぐる話をした。つまり、点業という俳壇の仕組みは、安定的な収入を得ることに向いてはいても、すぐれた作品を仕上げるには適さない。それは連衆と直接座を囲む当意即妙の追求からしか生まれないからだ。
それで会席に直に集う人々への直接指導へと乗り出した。それが旅立つ大きな理由のひとつ。点業という仕組みが定着している都会で、気兼ねなく直接指導を行なうのは、ギルドやヒエラルヒーの観点からむずかしかったにちがいない。
深川隠棲という受け身の暮らしを否定し、晩年の十年間を旅に費した理由はそれなのだと結論づけた。なお、論旨の展開に不可欠と考えて、芭蕉の漂泊は「立ち帰る旅」から「行き交ふ旅」へと大きく変化するという話を添えた。
芭蕉の本業とはなにか、連句とはどのような文芸か、そんなことがわからなければつまらなかったであろうに、最後まで熱心にきいてもらったことに感謝している。散会後に、誘われて有志と教員による懇親の会席にも加えてもらい、心地よく帰途についた。
この地には何度か訪れているが、いつ来ても人心地のつく町である。教員、学生を問わず、ゆったりとした気風が残っていて、まことに懐かしいものがある。
