人気ブログランキング | 話題のタグを見る

姿情を求めて20◆季題の本意とはそれらしいイメージのこと

 たしなみ句会の第四句集を編むという話をうかがい喜んでいます。それに合わせて、少し前に鹿鳴さんが問題提起していた「本意」について私見を述べてみます。
 「本意」は辞書をひくと「本来あるべきさま」と解説されています。和歌連歌俳諧の歴史には掛詞や縁語などのレトリックがまつわりついて、簡単には説明できません。しかし、掛詞や縁語に頼らなくなる十七世紀後半、つまり芭蕉晩年から現代の俳諧(俳句)においては、「本意」とは季題(季語)が持つイメージと考えてよい。
 「主観」、つまり「見えているもの」や「感じていること」は人によって異なる場合もあるから、「本意」をつかむには徹底した観察が不可欠です。そして、「桜って、そういうものだよネ」といえるとき、それが「桜の本意」ということでしょう。ただし、それをそのまま句にしても、「説明に過ぎない」と否定されてしまいます。みんなが了解していることは自明の事柄だから省略する、表現しないというのです。いうのは簡単ですが、行うのはむずかしい。でも、むずかしいから愉しいともいえます。
 日々、御仕合わせに。

▶▶これは『たしなみ』(たしなみ俳句会4周年記念句集、平31年3月31日鈴木勝也跋)に求められた「序にかえて」の全文です。ただし、結晶度を高めるために多少の加筆修正を施しています。断捨離の日々が続いていますので、散逸を恐れて、しばらくここに残します。
by bashomeeting | 2019-04-04 16:33 | Comments(0)

芭蕉会議の谷地海紅(快一)のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting