【本日の話】台風19号を御見舞い申し上げます。唐突ですが、『ある愛の詩』( Love Story/1770)の「愛とは決して後悔しないこと」(Love means never having to say you're sorry)とは上手い翻訳ですね。『おくのほそ道』全昌寺の一節「一夜の隔て千里に同じ」について妄想しながら、そう思いました。さらに、蘇東坡の「人生に離別無くんば、誰か恩愛の重きを知らん」(「潁州にて初めて子由と別る」)という一節を思い出しました。さらに、蕪村の「得たきものは強いて得るがよし。見たきものは努めて見るがよし。又、重ねて見るべく、得(う)べき折もこそと等閑にすべからず。重ねて本意とぐることはきわめて難きものなり」(『新花摘』)を思い出しました。逢えるときには逢っておこうということであります。
▶▶性格として、自家広告めくことは苦手である。それで、今まで紹介したことはないが、実は長く朝日カルチャーセンター新宿の講師を頼まれ、俳諧や俳句の講座を担当している。いま、「『おくのほそ道』の想像力」というタイトルで、〈芭蕉さんも立派だが、芭蕉が踏まえている古典が、いかにボクらの生涯にとって大切な遺産であるか〉という話をしている。毎回B4判で2枚のレジュメを用意して臨み、冒頭に「本日の話」という要旨を掲げている。思うところあって、ここに先月のそれを転載した。この日は〈全昌寺の章に「一夜の隔て千里に同じ」の心を読む〉というテーマであった。
個人的な事柄で恐縮だが、実は10月3日に大切な友人を亡くした。ただし、読むべき人が読めば、ボクの「思うところ」は想像してもらえると信じて、これ以上の説明は控えたい。
小石川後楽園小集
石蕗に問ふ草葉の陰といふは何処 海紅
石蕗曰く草葉の陰といふは此処 同
みそなはせ小春に集ふ二十人 同