人気ブログランキング | 話題のタグを見る

原点に戻る◆思索のみちすじを求めて

 Sさんから「ブログはまだお正月ですね」とからかわれた。とりあえず、「執筆姿勢、その他について、思案中なのです」と弁解した。
 句作と俳諧研究の双方で、「山の裾野」に暮らす」(「第2回芭蕉会議の集い」挨拶、平19.6.17)と決めて、「俳句を暮らしの杖にしたい人、学習を人生の糧にしたい人々にまじって、なろうことなら彼等の役に立ちたい」(『芭蕉会議の十年』序、平29.10.22)と書いた気持ちは色褪せていないが、教職から解放された昨年3月以降、気の張りにゆるみが出ている可能性はある。
 ネット上に芭蕉会議サイトを設営するなら、「ぜひブログも始めてください」と勧めたのは、俳人で芭蕉会議の最初の編集長Yさんである。運営を引き受けてくれたカルテモにその旨を話したら、あれよあれよという間に「海紅山房日誌」というブログが用意され、見ると「芭蕉会議、谷地海紅のブログです」という紹介もある。
 日記を公表するものらしい、という程度のブログ理解しかなかったボクは、早くもおじけづいて、「但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません」と書き足した。
 そこに戻ってみようと思う。


by bashomeeting | 2020-03-31 17:54 | Comments(0)

芭蕉会議の谷地海紅(快一)のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting