人気ブログランキング | 話題のタグを見る

なぜ俳句を詠むのかⅥ◆孔子「詩を学ばねば、人と話ができないよ」

〔訓読〕陳亢、伯魚に問ひて曰く、子も亦異聞有るかと。對へて曰く、未し。嘗て獨り立てり。鯉趨りて庭を過ぐ。曰く、詩を學びたるかと。對へて曰く、未しと。詩を學ばざれば、以て言ふこと無しと。鯉退きて詩を學べり。(下略)

〔通釈〕陳亢が伯魚に、「あたなは先生のお子様です。世間の親は自分の子供に対して特別な扱いをするものですが、あなたも亦、先生からわれわれとちがった特別の教えを聞いていますか」とたずねた。伯魚は次のように答えた。「今までそういうことはありませんでした。ただ、ある時、父が一人で縁側に立っている時、私がその前を小走りして父に敬意を表しながら庭を通り過ぎますと、父が呼び止めて、『鯉よ、お前は詩を学んだか』と言われたので、『まだでございます』と答えました。すると父は、『詩を学ばなくては人と話ができないよ。詩は人情の発露であり、言葉が洗練されて耳ざわりのよいものだ。詩を学びなさい』と申しました。そこで、私はすぐに引きさがって詩の勉強を始めました」(下略)

▶▶『論語』「季氏第十六」 13の一節。吉田賢抗著『論語』(新釈漢文大系1、明治書院、S35.5)から、読み仮名を除き「訓読」「通釈」を忠実に写し出したつもり。「陳亢(チンコウ)」は孔子の弟子「子禽(シキン)」(元服後の通称)の本名という。「伯魚(ハクギヨ)」は孔子の長男孔鯉(コウリ)の字(アザナ、元服後の通称)。よって「鯉」は伯魚に同じ。「對へて」はコタヘテ。「詩(詩経)」は中国最古の詩集で、黄河流域の民謡、宮廷歌、祭事詩を収める。伝存するのは、漢代の学者毛亨(モウコウ)によるテキストのみであるところから、毛詩ともいう。
by bashomeeting | 2020-06-14 17:51 | Comments(0)

芭蕉会議の谷地海紅(本名は快一)のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting