人気ブログランキング | 話題のタグを見る

紹介◆連句年鑑(2021)

 大久保風子氏から令和3年版『連句年鑑』(日本連句協会、6月30日発行)をいただいた。今号には中名生正昭氏(ナカノミヨウ・マサアキ。俳号穂高)の「芭蕉と蕪村―未来に生きる名句」(南雲堂刊『芭蕉の謎と蕪村の不思議』からの転載)、吉田酔山氏(日本連句協会副会長)の「俳諧師のマニュアル『三冊子』」、そしてわれらが谷地元瑛子氏の「連句は文学、連句は祈り」という一文を掲載して圧巻。
 酔山氏を存じ上げないが、中名生氏は読売新聞の編集委員等を勤めあげ、現在は「無花果俳句会」(庵主海紅)のメンバー。
 そして、谷地元瑛子氏は芭蕉会議の仲間だが、実は「エア国際連句協会」の世話人代表で、外国の連句人と連句を巻く機会を持っていることを知る人は多くない。近代文学史上の連句の冷遇を知っている識者には、本誌の「連句は文学、連句は祈り」という文章はきわめて刺激的なものと映るであろう。
 一読を勧めたい。

  歳時記の解説のごと半夏生   海紅

by bashomeeting | 2021-07-13 20:35 | Comments(0)

芭蕉会議の谷地海紅(快一)のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting