大学院は和歌文学の講義が主で、私の専攻する俳諧の講義はひとつもなかった。もう数年勉強して帰郷し、高等学校教師になるつもりだったから、専攻にこだわらず、国文学を幅広く学べばよいと考えていた。掲出歌の作者、市村宏先生は万葉集の御担当で歌人。明治37年(1904)長野県上高井郡小布施村の生まれ。陽明学者の高井鴻山は同族と聞いた。平成元年(1989)没。先生の引率で小布施に遊んで、一茶資料展をみた思い出がある。場所は北斎の天井画のある岩松院であった。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29666125"
hx-vals='{"url":"https:\/\/kaicoh.exblog.jp\/29666125\/","__csrf_value":"c28112f12910ae1a5d8ce505db95d9c375738041fe542b50a7700d7df45de88552e27e28ac9d986186f5d3defca3aa587e941fc0d97fe4fbb7fafb02f15aed2a"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">