『えんぴつの旅 野ざらし紀行』(晋遊舎)と正誤表
2006年 08月 10日
M氏が研究室を訪ねてきたのはそのころである。彼は〈『えんぴつで奥の細道』という売れ筋を真似て、『野ざらし紀行』を出したいのです〉と率直だった。率直な人は恐いが、嫌いではない。だが私は〈柳の下にいつも泥鰌がいるとは限らない…。パクリ本の手伝いはしないよ〉と断った。彼はひるまず、〈『野ざらし紀行』には『おくのほそ道』ほどの完成度はないが、芭蕉の生涯のすべてがひそんでいる。生い立ちも、人生の経過も、文芸的な到達点さえもそこにはあり、初めて芭蕉を学ぶのに、これほどふさわしい作品はない〉とその意義を説いた。
M氏の言う通りであった。彼は今まで日本文学に縁がなかったと言うが、この企画の実現にむけて学習していることにうたれた。それで、これが書写本にとどまらず、大学生の芭蕉入門ゼミのテキストとして耐え得る工夫をすることを条件に、監修を引き受けた。すなわち『野ざらし紀行』の詳細解説をほどこし、M氏の質問に答える形で芭蕉の生涯・俳諧文芸の魅力・近世という時代についてコラムを設け、映発の美学である俳諧を愉しむ目的で写真を配してもらったのである。今まで文学関連の出版を殆んど手がけていない出版社、という点にも好感を持った。
母の死は、その原稿を書いているさなかの哀しみで、結果的に著者校正の時間を失った。この点を詫びつつ、下記の通り正誤表を示しておきたい。ちなみに、この本の命取りになるような誤記はない。
■正誤表
P 1 「はじめに」 L1 ×江戸深川→○江東深川
P 4 「目次の八日目」 L1 ×常磐塚→○常盤塚
P35 「芭蕉世界を愉しむ」 下L9 ×深いことを→○深いことは
P37 「語釈:斧斤の罪」 L2 ×斧斤ニ夭セラレズ→○斤斧ニ夭セラレズ
P38 「詳細解説」 L28 ×竹の内(当麻町)→○竹の内(葛城市)
P54 「見出し」 L1 ×常磐塚→○常盤塚
P76 「語釈:西岸寺…」 L3 ×宝誉め上人→○宝誉上人
P81 「現代語訳」 L7 ×大顛→○大巓
P82 「語釈:水口」 L2 ×水口市→○甲賀市
P82 「語釈:蛭が小島」 L1 ×静岡県田方郡韮山町→○静岡県伊豆の国市韮山町
P83 「語釈:円覚寺の…」 L1 ×大顛→○大巓
P87 「芭蕉世界を愉しむ」 上L7 ×『俗猿蓑』→○『続猿蓑』
P92 「あとがき」 L20 ×俳諧と文芸→○俳諧という文芸