人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『海内人名録』―俳諧の目的は出離遁世―

 江東区芭蕉記念館から、翻刻『「俳諧 海内人名録」Ⅱ』(年度報告書)を贈られた。昨年の第Ⅰ部と合わせて、嘉永年間の一千名に及ぶ俳諧人名録が活字で読めることになった。各俳人の一句がそれぞれ掲出されているので、句集の性格も持っている。その詳細は省くが、西馬の跋文は、当時の俳人が、俳諧の目的を、出離遁世の枠組みでとらえている一資料であるから、核心部分を意訳して書きとめおく。

 西馬は、西行が出家の心を詠んだ歌「同じ心を/世を厭ふ名をだにもさは留め置きて数ならぬ身の思ひ出にせん」(西行・山家集・雑)を引きながら、〈この西行歌に見える、名を遺そうという気持ちは、この世の思い出とするという意味で、最初の仏道修行であろう。この世の思い出がなければ、出家後の修行も却って怠慢になり、仏道への専心がむずかしい。ところで、この『俳諧 海内人名録』は国内の俳人一千名以上の通称までも記してあるが、その意図は先掲の西行歌に同じく、俳諧への専念を出離修行の最初の思い出として、長く後世に残そうとするものであろう…〉と書いている。
by bashomeeting | 2006-09-02 16:38 | Comments(0)

芭蕉会議の谷地海紅(快一)のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting