人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はじめて句会に参加した人へ

 この日誌の六月十四日に、「俳句のここが嫌い」というタイトルで、『野ざらし紀行』受講者を対象にしたアンケート結果を紹介したが、その三日間の集中講義で、彼らの不審すべてに答えるのは無理であった。それで、残る疑問のうち〈今更聞けない…〉類の「音便とは何か」については、七月十二日(土)の俳句会のミニ講座で話すことにした。
 ……「文語は詩語である」というテーマの一部として取り上げるので、関心のある人は出席してください。
 と言ったところ、予想以上の人が集まった。それで、むりやり句会にも参加してもらった。それに気をよくした俳文学研究会幹事のMさんは、閉会を前に、
 ……俳句会に、はじめて参加した人たちが、次回も気兼ねなく顔をみせられるようなヒントを聞かせてください。
 とボクに意見を求めてきた。唐突な要求で戸惑ったが、おおよそ次のようなことを言った。当たっているといいのだが。
 ……あなたの目がとらえたものが、つまりはあなたが感じたことです。それをそのまま、あたりまえの言葉で描く。思えば言葉に出ます。ゆめゆめ、文学的であろうとしてはいけません、著名俳人の句などを読んではいけません。市場は市場の論理で動いているのですから。感動は身近にころがっています。今まで、わたしたちはそれを見ていなかっただけなのです。
by bashomeeting | 2008-07-28 21:33 | Comments(0)

芭蕉会議、谷地海紅のブログです。但し思索のみちすじを求めるために書き綴られるものであり、必ずしも事実の記録や公表を目的としたものではありません。


by bashomeeting
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る