2015年 05月 26日
Lecture◆物付と心付(去来『去来抄〈修行〉』による)
俳諧入門書を読んでも、それぞれ解説には微妙な食い違いがあってわかりにくい、という学生の迷いをはらすために、「物付」と「心付」に関して以下の通り整理する。参考文献に示される通りに説いてもわからないわけだから、踏み込んで意訳を試みる。私の姿勢は「『去来抄』を額面通りに読んでは誤解する」という、東明雅先生の考え方に沿う(東明雅『連句入門』)。
【教訓1】物付は避けよ。心付も前句の句意の全体を踏まえることは避けよ。なぜなら散文に似てしまうから。
《去来抄》付物にて付け、心付にて付くるは、その付けたる道筋知れり。
《口語訳》(付句を)前句のことばの縁や、句意(全体の心持ち)を踏まえて付けると、前句とのつながりが容易にわかってしまうのでよくない。
【教訓2】「映り(移り)」・「匂い」・「響き」は余情であって、付け方ではない。
《去来抄》付物をはなれ、情を引かず付けんには、前句の映り・匂ひ・響きなくしては、いづれの所にてか付かんや。
《口語訳》ことばの縁に因らず、しかも句意を付句にそのまま持ち込まないためには、前句の余情(映り・匂い・響き)をしっかり理解することが肝要。
【教訓3】「心付」は意味や場面を転換することで余情を生む。
《去来抄》蕉門の付句は、前句の情を引き来たるを嫌ふ。ただ、前句はこれいかなる場、いかなる人と、その業、その位をよく見定め、前句を突き放して付くべし。
《口語訳》蕉門では前句の意味や内容にぴったり結びついた心付(句意付)を嫌う。(そうならないために)前句はどんな場面か、どんな人物が描かれたか、つまりその人物の行為(業)や品位(位。人や事物にそなわる気高さや、上品さ)を理解し、その上で句意(意味や内容)と距離をおいた心付をすべきなのだ。(つまり、その結果、前句と付句との間に醸し出される余情を「映り」とか「匂い」とか「響き」と言っているわけだ)。
【教訓4】物付も時には腕前である。
《去来抄》先師曰く「付物にて付くること、当時好まずといへども、付物にて、付けがたからんを、さっぱりと付物にてつけたらんは、また手柄なるべし」。
《口語訳》但し芭蕉は次のようにも言った。「今日、ことばの縁で付ける方法は好まれないが、それでも付句がむずかしいときなどに、あっさりとことばの縁で付けるという場合はあって、これはこれで技量の一つといってよい」。
□***************************************□
2015年 05月 12日
S子の三十三回忌◆般若心経朗誦
S子が大学の教員になったのは二十九歳ときわめて早かった。そしてその初年度の業務を終えて、新年度を迎えた四月に病没。つまり享年二十九であった。残された者たちに、この四月で三十二年の歳月が流れたことになる。
御両親から手紙をもらった。娘の短い生涯を思うとき、一緒に勉強をしていた友達を抜きにして偲ぶことはむずかしい。忙しいとは思うが、町役場前の停留所まで迎えに出るから、仏前に顔をみせてくれという。三十三回忌といえば忌あげである。先生が御存命であれば、必ず墓前にお参りしたにちがいないと、新幹線に乗った。
S子は親の勧めに従って郷里の商業高校へ進学。卒業後は近隣の銀行に勤めて、良縁にもめぐまれ、平穏な家庭を築いてほしいというのが親の希望であった。しかし、その高校で受けた国語の授業で、古典の魅力にめざめ、高卒後は大学に進学して国文学を学びたいと言い出した。親は経済的な理由をあげて引き留めるのだが、夜学を選んで自活するといって説得し東京へ出た。ボクらの時代に珍しくはない学生像だが、初心を見失うことがなかった点で、S子は大いなる刺激であった。
法事はまず自宅において行なわれ、ボクらは住職に導かれつつ全員で般若心経を朗誦した。
すなわち、私とは、私の身体を構成する感覚や思考という集合体が反応した生理的な機能である。存在がそのように実体のない複数の集合の機能である以上、自我だの個我だの利己だのというものは幻であって実在しない。逆にいえば、そのようなカタチで存在することを空といい、それに対する執着を捨てさせてくれるのが智恵であるということを、自らに言い聞かせた。
法要はそれから寺へと出向き、さらに墓前にお参りして御斎となった。三十三回忌とは、初対面の縁者の人々と、時折笑いながら思い出を語ることのできる時間であった。
春風におされて背筋伸ばすなり
行く春の三十三回忌を修す
********************************************************
2015年 05月 11日
Tweetの限界◆谷地海紅氏の限界始末
わかったことは以下の通りです。
1)当事者は『後拾遺和歌集』に高い見識のある方らしいこと。
2)当事者には、そのお仲間から本件「iPhone debut◆谷地海紅氏の限界」の内容が伝えられたらしく、五月七日のツイートに「私はその方をよく存じ上げているわけではないので、2013年のその日、TLにその方のエッセイへのリンクか何かが示されて、それへの感想を書いたのではなかったかと思う。よく覚えていないが」とあり、文中「その方」とはボクのことらしいこと。
3)Twitterとは同名の会社(本社カリフォルニア)が運営する、Web上の情報サービスで、そこでは独特のゆるやかな人間関係(よく理解できないが……)を結ぶ人々が、140文字以内で投稿しあい、いま起きているできごとを、さまざまな角度から考えることに役立てているということ。
4)Twitterの情報が流れるベルトコンベアのような運動体をタイムライン(TLと略すのだそうだ)ということ。
5)Twitterは必ずしも求めるものを絞り込んだり、深めたりする運動体ではないこと。
********************************************************
2015年 05月 04日
iPhone debut◆谷地海紅氏の限界
けふのみの春を歩いて仕舞けり 蕪村(句集217)
********************************************************