このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
ブログトップ
kaicoh.exblog.jp
2021年 01月 02日
初音は季語ならず◆二度三度初音をきゝて鍬高く 清子 家人がすでに今年の鶯を...
西行の和歌における、宗祇の連歌における、その貫道するものは一なり(笈の小文) でも、ぼくはうまいプレー...
紹介◆蒲原宏『畑打って俳諧国を拓くべし―佐藤念腹評伝―』 教職から解放されて来し...
最近和洋詩歌考現学4 ―教材◆光のありか たぶん『礼記』以降、〈...
戦争の放棄Ⅰ◆茨木のり子「わたしが一番きれいだったとき」の「ね」 日本の詩歌を講じる担当...
研究発表◆蓑虫の内なる芭蕉 七月十七日(土)に「...
なぜ俳句を詠むのかⅨ◆感情表現をしたければ、心から離れよ 俳句は17拍しかない。...
ジネンとシゼン◆「自然の真と文芸上の真」という誤謬 詩とはMetaphor...
『おくのほそ道』の読み方―虚構は感情表現のためにある◆YOSHIAKI氏への回答 あなたの『おくのほそ道...
この人の一句◆日原 傳『此君』 空にゐる庭師に秋の立ちに...