来簡◆普通の生活って何だろう
2021年 09月 18日
今年も終戦記念日が過ぎて、もう9月なかばである。コロナ渦にあって、ものごころがついたばかりの子供たちは外に出るときは必ずマスク、家の中では静かに遊ぶ、それが普通の生活と思っているのだろうなあと考えたりする。
また私の幼いころの話。戦争で疎開した先は北海道の祖父母の家で、オホーツク海寄りの片田舎だった。近くに広場があって、傍の急坂の下を頓別川が流れていた。「頓」はアイヌ語で「いくつにも枝分かれして流れて行くこと」を意味すると、祖父から聞いた気がするが、今はおぼろげな記憶である。
遠い北海道も空襲や空襲警報と無縁ではなかった。家中のガラスは墨で黒塗りされて、朝に目が覚めてもお天気なのか、雨降りなのかわからない。いぶかしく思っていると空襲警報が鳴りだし、防空頭巾をかぶり、救急袋をぶらさげて防空壕に駆け込む。「空襲警報解除」とふれまわる消防団の声にノソノソと防空壕を出て家に帰る。
そのうち、家の横の広場に大人たちが集まり、急坂の下の川から広場まで、二列に並んで「防空演習」。水の入ったバケツや砂バケツリレー、それが終わると「竹槍訓練」。「ワタシモ、ヤリタイナ」なんて思いながら、毎日飽きずに見ていた。これが、何の疑問も持たずに過ごした、小さいころの普通の生活だった。他に穏やかな日々があるなど想像もしなかった。
戦後になって食料難の時代。「澱粉団子入りの麦ご飯のお粥」のこと。じゃがいもを潰して澱粉を入れて、それをこねて白玉団子ふうにしたもの。塩味だけの素朴なものだったが、大好物だった。
最近、母親の後始末に格闘中。父母の古い戸籍を江戸時代まで遡ったり、生まれてから亡くなるまでのあれこれ。母が独身で美しかったりして癒やされるが、戦争前後のゴタゴタなども多くて、結構面倒な作業である。自分の子供たちには、こんなことさせずに済むようにしたいと思いつつ、がんばっている。コロナの終わるのを待っていたが、先が見えないので動き出すことにしたのだ。
また私の幼いころの話。戦争で疎開した先は北海道の祖父母の家で、オホーツク海寄りの片田舎だった。近くに広場があって、傍の急坂の下を頓別川が流れていた。「頓」はアイヌ語で「いくつにも枝分かれして流れて行くこと」を意味すると、祖父から聞いた気がするが、今はおぼろげな記憶である。
遠い北海道も空襲や空襲警報と無縁ではなかった。家中のガラスは墨で黒塗りされて、朝に目が覚めてもお天気なのか、雨降りなのかわからない。いぶかしく思っていると空襲警報が鳴りだし、防空頭巾をかぶり、救急袋をぶらさげて防空壕に駆け込む。「空襲警報解除」とふれまわる消防団の声にノソノソと防空壕を出て家に帰る。
そのうち、家の横の広場に大人たちが集まり、急坂の下の川から広場まで、二列に並んで「防空演習」。水の入ったバケツや砂バケツリレー、それが終わると「竹槍訓練」。「ワタシモ、ヤリタイナ」なんて思いながら、毎日飽きずに見ていた。これが、何の疑問も持たずに過ごした、小さいころの普通の生活だった。他に穏やかな日々があるなど想像もしなかった。
戦後になって食料難の時代。「澱粉団子入りの麦ご飯のお粥」のこと。じゃがいもを潰して澱粉を入れて、それをこねて白玉団子ふうにしたもの。塩味だけの素朴なものだったが、大好物だった。
最近、母親の後始末に格闘中。父母の古い戸籍を江戸時代まで遡ったり、生まれてから亡くなるまでのあれこれ。母が独身で美しかったりして癒やされるが、戦争前後のゴタゴタなども多くて、結構面倒な作業である。自分の子供たちには、こんなことさせずに済むようにしたいと思いつつ、がんばっている。コロナの終わるのを待っていたが、先が見えないので動き出すことにしたのだ。
以上、今の子供には想像もつかない世界だろうと思って、近況報告をかねて書いてみました。 (T・M)
▶▶感染症対策が後手後手で、〈緊急事態宣言という言葉はもう何度も聞いたから、新しく何をするのか、したのかを聞かせてくれ〉と思うこのごろ。戦時中でもないのに「野戦病院」という言葉が行き交ったりして無神経だとも思う。そんなときに、疎開経験のあるT.Mさんから便りがあった。自分の生い立ちを踏まえて、「普通とは何か」を考えさせられる内容だった。よって、御本人の了解を得て紹介。
#
by bashomeeting
| 2021-09-18 12:30
|
Comments(1)